大切な人へのプレゼントに『スリムリングコース』のご紹介

こんにちは、ついぶ東京工房です。
3月に入り、ようやく寒さが和らいできましたね。
都心では自然も少なくなかなか季節の移ろいを感じにくいですが、
街ゆく人々の服装が徐々に春らしくなっていくのを見て
いよいよ春が近づいてきたなあと改めて実感します✴
また真冬の季節が過ぎ手袋を外す春先は、髪色やお洋服のように
手元にも季節を取り入れて春の装いにしたくなりますよね。
さて、今回はそんな春の季節のコーディネートにぴったりな指輪のコースをご紹介いたします。
1.5 mm幅の細身なシルエットが特徴の『スリムリングコース』です。
写真のように華奢なデザインなので、普段あまり指輪をつけなれていない方でも
圧迫感なく着けていただけるのが魅力のひとつです。
また重ね付けするにも程よい幅の指輪なので、普段からよく指輪をつける方にも
合わせておすすめのコースですよ♪
大切な方へお祝いや感謝の気持ちを伝えたい、何か特別な日のために贈り物をしたいなと
考えている方に、今回は是非スリムリングについて知っていただければと思います。
まずスリムリングと一言で言っても、ついぶ東京工房では様々な形や素材の中から
自由に組み合わせを選ぶところからスタートしていきます!
まずは指輪の形から、それぞれの特徴を交えてご紹介いたします。
左から“甲丸” “槌目” “石目”タイプと3つの形からお選びいただきます。
甲丸はつるんとした丸みがあり、女性らしい可憐なフォルムが特徴です。
シンプルなデザインのため、単体でお付けいただくのは勿論、
お手持ちの指輪と重ね付けしていただいてもすっと馴染んでくれますよ。
槌目、石目は共に金槌を使ってご自身で模様付けしていただくのですが…
こんな風に、金槌のテクスチャーによって指輪の模様が異なってきます。
槌目は金槌自体がピカピカの鏡面仕上げなので、光を受けた時に模様付けをした表面も
まるで鏡のようにキラキラと輝きます!
一方で石目は写真の通り、まさしく“石”のようなテクスチャーの金槌を使っていきます。
このザラザラとした質感の金槌で指輪の表面を叩いていくので、
仕上がりは艶感を程よく抑えたマットな質感になりますよ✴
次に素材ですが シルバー、ゴールド素材(K10) の他に、ご結婚指輪でよく選ばれる
プラチナ(pt900)、イエローゴールド(K18)、ピンクゴールド(K18)などもお選びいただけます。
※プラチナ、イエローゴールド、ピンクゴールドをご選択の場合は料金形態が異なり、
基本料金(20,000 円)+材料費(完成重量によって変動)となります。
詳細につきましては別途お問い合わせくださいませ。
よくあるご質問として、「ゴールドのK10 と K18って、一体何が違うの?」
といった内容が聞かれるのですが、正解はゴールドの配合率の違いです。
K10 は 42%のゴールドが配合されており、K18 には 75%のゴールドが配合されています。
そのため K10 はやや発色が柔らかな、アンティークカラーに近い金色で
K18 の方は発色が鮮やかなくっきりとした色味となります。
ちょっと特別な日や大切な節目に贈るプレゼントとして、
是非素材にもこだわりをもって選んでみてはいかがでしょうか。
またどの形、素材を選ぶかによって指輪の印象もガラリと変わりますので
プレゼントするお相手の好みやイメージに合わせて選んでいただくのも良いと思います♪
なお写真だけでは中々イメージが湧かないと思いますが、ご製作当日は
実際の指輪のサンプルをご覧いただきデザインを決めていきますので、ご安心ください!
特に異性のお相手へのプレゼントの場合、どんなものを選べば良いかわからない…という方も、
スタッフも一緒にお話を伺いながらアドバイスさせていただきますので気軽にご相談くださいね。
あわせて指輪を作る制作の各工程についても、ご紹介していきます!
指輪作りは、まずこの一本の棒からスタートしていきます。
「えっ?指輪なのに丸くない。。」なんて思っちゃいますよね。
そうなんです、ついぶ東京工房ではお客様自身にこの真っ直ぐな棒の状態から形を作っていただきます!
スタッフがしっかりサポートしながら各工程を踏んでいくので、
手先の細かい作業に自信のない方もご安心くださいね。
そして材料を「やっとこ」という道具を使ってどんどん曲げていくと…
またしても、「指輪なのに丸くない。。」と、思うはず。
実は指輪を溶接する際、端同時をしっかりと合わせてくっつけるために
わざと写真のようにアルファベットの D のような形にしていきます。
さて、次はバーナーを使った溶接の作業です。
溶接もスタッフが作業方法をお伝えしたのち、お客様にやっていただきます!
これで棒から輪っかの形になりました。
ここからは木槌と芯金という道具を使って、より綺麗なまんまるの指輪の形を目指していきます!
コンコン、コンコン…と工房内に軽快な音が鳴り響きます。
中でもこの作業が一番好き!とおっしゃってくださったり、
作業風景を動画などに残されるお客様も多いです✴
そして、芯金から指輪を外して見てみると…
まんまるの指輪になりました!
ここまでくると、指輪の大まかな形が見えて完成までぐっと近づいたなと
感じていただけるのではないでしょうか?
このような流れで、まんまるに指輪を作っていくところまでは
どの形、素材を選んでも同じ作業になります。
ちなみにここからは先はどの形を選んだかによって、作業内容が変わっていきます。
まず甲丸タイプは、、、ここからひたすら磨きの作業です!
この作業をどれだけ頑張ったかによって、最後に艶出し作業を行った時
指輪の輝きや段違いで変わってきます。
一見かなり地味な作業に見えますが、とっても大切な作業です!
一方、槌目・石目は表面の汚れや傷などをきれいに落としてから模様付けに入っていきます。
今度は木槌ではなく、先ほどの写真の金槌に持ち替えて…
カンカンカン♪
どんどんきれいに模様が入っていきますよ。
指輪を叩く強さや金槌の当たる角度によって、模様もひとつひとつ表情が変わっていきます。
お好みの模様を模索しながら、ぜひ世界に一つだけの指輪を作っていってくださいね。
そして甲丸・槌目・石目共にしっかり表面を整え、サイズ感を確認していただいたら、
次は指輪の内側も紙ヤスリを使って磨いていきます。
内側部分は指輪をつけてしまうと見えなくなってしまうところになりますが、
この作業を終えると指あたりが滑らかになり、指輪の着け心地が格段に良くなります。
細かい部分ではありますが、こういった小さな作業をしっかりと行っていくことで
よりクオリティの高い指輪に仕上げることができますよ✴
また、ご制作時にはスタッフから表面の模様付けのポイントや指輪の付け外しのコツなど、
専門的なお話についても説明しながら作業していきます。
ものづくりにご興味のある方も無い方も、ぜひ気になったことは気軽にお話しくださいね。
(もちろん制作以外のお話も、大歓迎ですよ♪)
内側までしっかりと磨けたら、最後はお待ちかね(?) 仕上げの艶出し作業です。
この歯磨き粉のような練り状の研磨剤を指輪に塗り込んで、コットンで拭き取りをしていくと…
見てください、指輪がピカピカに輝きます!
お客様が作業中一番驚かれるのが、実はこの艶出しの工程だったりします。
一気に指輪に艶が出てくるのを見て、完成を実感される方も多いのではないでしょうか。
この作業で、お客様のご制作は終了となります♪
指輪の完成後、無料のオプションとして指輪の内側に
スタッフが一文字一文字丁寧に刻印をお入れしていきます。
1.5 mmの細身の幅の指輪ですが、よく見るとしっかり刻印が入っているのがお分かりでしょうか?
※ お入れできる文字は原則アルファベットの大文字・数字その他記号を
組み合わせた計 20 字となります。
ちなみに文字入れの他に、有料オプションで石をお留めすることも可能です。
写真のように地金に石が埋め込まれたタイプのものと、
立体的に石を留めていく爪留めタイプの2種類の留め方がございます。
埋め込まれたタイプはフラットな作りになるため指に馴染みやすく、
留められた石が手元をさりげなく飾ってくれる可愛らしいデザインです。
一方爪留めですとは埋め込みのものと比べ大きな石を留めることも可能になるため、
着けた時により石の存在感がくっきりと分かるのが最大の違いです。
また光を受ける表面積が多く、石の輝きが最大限に引き出されたデザインでもあります✴
女性らしい可憐な印象をもち、婚約指輪でもこの爪留めのタイプを選ばれる方は
非常に多くいらっしゃいますよ。
また留め方だけでなく、どの石を留めるのかも悩みどころの一つだと思います。
ついぶでは誕生石を始め様々な種類の石をご用意しておりますので、
当日実際にサンプルをご覧になりながらゆっくりお選びくださいね。
プレゼントされるお相手の誕生石や、色味の好みで選んでもいいですし、
それぞれの石が持つ石言葉の意味をふまえて石を選んでみるのも面白いですよ♪
なお石留めをされる場合、ご制作後スタッフが石留めの加工を行います。
そのため加工作業に3週間〜お日にちをいただいておりますので、
オプションをご希望の場合はお早めのご来店をおすすめいたします。
またついぶでは無料でお渡しできるポーチの他に、ケースの販売も行っております。
柔らかいホワイトの色味のケースに、指輪がよく映えますよね✴
飽きのこないシンプルなデザインなので他のインテリアと馴染みやすく、
そのままお部屋に飾ったりリングホルダーにしたり…と長くお使いいただけるアイテムです。
大切な方へ贈るプレゼントに、指輪とぜひご一緒にいかがでしょうか。
コースの詳しい内容について、また価格帯の詳細についてなど
気になる点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
皆様のご来店、心よりお待ちしております。
ついぶ東京工房