糸鋸の使い方
NEW
糸のこもよく使うけど、苦戦する人が多い工具。 糸のこは主に「切る」、「整える」の目的で使います。 「切る」では、よく糸のこが自分が思うラインから外れていったり、向かって欲しくない方向に進んでしまう等、記憶にありませんか? […]
糸のこもよく使うけど、苦戦する人が多い工具。 糸のこは主に「切る」、「整える」の目的で使います。 「切る」では、よく糸のこが自分が思うラインから外れていったり、向かって欲しくない方向に進んでしまう等、記憶にありませんか? […]
お世話になった方の結婚祝いにジャムスプーンを作りました♪ お二人の名前のイニシャルが「Y」なので、柄に「Y」の飾り文字をつけました。 我ながら満足の出来なので早くお渡ししたいです。
彫金を始めたばかりの人にとっての最初の難関はやはりロウ付けでしょうか。 ついぶではライターでバーナーに火を点けてもらうのですが、まずタバコを吸わない人にとってライターに火を点けることが壁。 無事火が点いてからは難題だらけ […]
6月2日(火)~7日(日)、日本橋三越にて伝統工芸日本金工展が開催されています。 鎚舞先生の作品も入選し展示されています 私も見に行きたいのですが、今週に限って忙しいため、行く時間がなさそうです・・・ 鎚舞先生の作品は「 […]
最近、ついぶは一体何の工房?という日記内容になってきたので、今日は彫金のお話です。 彫金をする上で外せないもの、それはヤスリです。 地金制作はもちろん、ワックスでも銀粘土でも、ヤスリだけは避けて通れません。 一番最初に使 […]