お客様の声
結婚指輪
アクアマリンを留めた甲丸型の手作り結婚指輪

お客様の声
制作風景
今回ご制作いただいた指輪は、プラチナ素材のシンプルな甲丸型にそれぞれ表面と内側へアクアマリンをお留めしたご結婚指輪です。
落ち着いた雰囲気のあるシルバーカラーのプラチナ素材に淡いブルーのアクアマリンが良く合いますね◎
アクアマリンは、幸せな結婚の象徴とされておりご結婚指輪にピッタリな石ですよ(*^^*)
それでは、お二人の指輪作りをご紹介していきます!
まずは、棒の状態の材料と記念撮影!お二人ともありがとうございます(*^^*)
直ぐに形が変わっていくので、お二人のスマホなどでもお写真をお撮りいただくのがおすすめです◎
はじめは指輪とは似ても似つかない、真っ直ぐな棒の状態から始めていただきます!
まだまだイメージが湧かないかと思いますが、最終的にはしっかりキレイな指輪になりますのでご安心ください。
それでは、材料がまだ硬く作業しにくいため、次の作業ではガスバーナーを使い材料を暖めていただきます。
こちらの作業は「焼きなまし」といい、材料を暖めて急冷することにより材料が柔らかくなる作業です。
お二人がお選びいただいたプラチナ素材は、熱にとっても強い素材なので、写真のようにオレンジ色に光るぐらい温めても溶けません!
火を使う作業が不安な方でも安心です(*^^*)
材料を柔らかくしましたら、続いては曲げる作業です。
ついぶ東京工房でご制作いただける材料の中で、プラチナ素材はやわらかく曲げる作業をやりやすい素材です。
お二人はお互いの形を確認し合いながら作業されてました(*^^*)
お二人とも丁寧に少しずつ曲げていただきましたので、途中経過の状態もキレイに曲げられています◎
この後、断面と断面をピッタリ合わせていただき、次の溶接作業をやって頂きます。
溶接作業は小さいチップの材料を溶かして隙間に流し込みます。
写真のように強い火で温めて溶かします。
しっかり溶接できました!
丸い形ではなく写真のようにアルファベットの「D」みたいな形をしていますが、この後の作業で叩いて丸くしていただきますのでご安心ください。
スタッフの方で溶接時に余った材料をお取りいたしましたら次の作業に進みます。
溶接作業が終わった後は、指輪を叩いて丸くする作業です。
この作業は、ただ形を整えるだけではなく、金属は叩くことによって硬くなるため強度を与える作業でもあります。
お二人に選んで頂いた甲丸型や平打ち型は、この後叩く作業が無いためこの作業でしっかり叩いていただきます。
叩く作業に使う道具を持って記念にパシャリ☆
皆さん作業に集中して写真を撮り忘れてしまうことがございますので、スタッフの方でもお撮りさせていただきます!
お気軽にお申し付けくださいませ(*^^*)
そしてこの作業が終わると、、写真のように指輪らしいシルエットに変わります♪
しっかりと丸くなったら、ここからはピカピカに磨く作業です。
表面はスポンジヤスリという道具を使ってカーブが綺麗になるようにしっかり磨きます。
甲丸型や平打ち型は表面がシンプルなので表面の磨く作業はとても重要です!
表面がきれいになりましたら、次は内側を磨く作業をやっていただきます。
まず内側の荒いキズを取るためにキサゲという道具を使って削ります。
この作業は力を入れ過ぎると引っかかって動かしにくいので軽い力でやっていただくのが綺麗にできるコツです◎
キサゲで削る作業が終わりましたら、
より取り滑らかにするため紙やすりを使い、更に細かいキズ取ります。
内側を磨いている時にキュッキュッという音が鳴るとキレイに磨けている証拠です◎
この作業は皆さん苦労されますが、頑張った分だけキレイになるので達成感がありますよ(*^^*)
指輪の内側がキレイになりましたら、最終仕上げへ。
研磨剤を使い全体を磨いた後、写真のようにコットンで拭き取りましたら完成です!完成した指輪と記念撮影!
後日、奥様の指輪は表面に、旦那様の指輪は内側にアクアマリンをお留めするため、指輪をお預かりいたします。
完成が楽しみですね(*^^*)
お二人共、ご制作お疲れ様でした。
是非これからも末永く大切にお使い下さいませ。