お客様の声
結婚指輪
お互いの一部を分け合って。シェアリングの手作り結婚指輪

お客様の声
制作風景
今回ご紹介するのは二種類の金属を使ったコンビネーションカラーの結婚指輪をご制作されたお二人です。
指輪のデザインを決めるにあたり「シンプルかつ、私たちらしさを取り入れたもの」を大切にされたお二人。手彫りのデザインの指輪とも悩まれていたお二人ですが、お互いの材料の一部分を交換して作るリングのコンセプトに惹かれ、今回シェアリングをお作りいただきました。
プラチナとピンクゴールド、二つの金属で
お二人が結婚指輪の素材に選んだのはプラチナとピンクゴールドのおふたつ。上がプラチナ、したがピンクゴールドとなります。パッと見た時に「ピンクゴールドなのに真っ黒!?」と思われるかもしれませんが、ご安心を。ガスバーナーで表面に火を当てると材料の表面が酸化して黒くなってしまうのですが、これは表面にだけ付着しているので磨くとしっかりとピンク色の地金が出てきますよ♪
材料を手にもって記念にパチリ◎マスク越しからでもお二人のワクワクとした表情が伝わってきますね。お互いの指輪を作っていくので、奥様はプラチナの材料を、旦那様はピンクゴールドの材料をもって早速制作へと取り掛かります。
バーナーを使った焼きなましの作業
指輪作りの始まりは、バーナーを使った作業からとなります。プラチナの材料はとっても熱に強く…
ご覧ください。写真のように真っ赤になるまで熱しても、材料が溶けることはありません。一方で旦那様の作るピンクゴールドの指輪は同じように温めてしまうと材料がドロドロに溶けてしまいますので、注意が必要です!二つの金属で全く異なる性質をもっており、そんな違いを間近で楽しめるのも、二種類の金属を使うシェアリングならでは。
「「材料の硬さにびっくり!」」
材料に火を当てたのは、実はこの曲げる作業をやりやすくするため。そのままの金属はとても硬さがありますので、金属を高温になるまで熱して急冷する…という作業をやって頂きました。ちなみにこの作業は専門的な用語で通称「焼きなまし」と呼んでいます。この工程を経て初めて材料は曲げやすい硬さまで変化しますので、実はとても大切な作業を今回お二人に体験していただきました。
焼きなましをしたとはいえ、2㎜近くある材料を思い通りに曲げるのは職人でも中々難しいところです。お二人共それぞれの素材の硬さに驚きつつも、少しづつ丁寧に作業してくださりました◎
形を整えながら指輪の強度を上げていきます!
溶接では再びバーナーを使った作業を体験していただきました。
しっかりと棒の端と端がくっつきましたら、次はハンマーを使って指輪を叩いていきます。この作業では指輪の形を綺麗に整えるだけではなく、叩くことで焼きなましされ柔らかくなっていた金属が硬く締まり、より強度のある指輪へと変化していきますよ。
指輪が丸くなった記念に、一枚パチリ。この作業が終わると、先程の棒の状態だった時と比べると大分指輪らしいシルエットになってきたのが分かりますね!
コツコツと地道な作業を積み重ねて
指輪の大まかな形やサイズが整ってきたところで、作業は後半戦へと突入です。次にお二人に体験していただいたのは、スポンジ状のヤスリを使った磨きの作業。荒めのヤスリから徐々に目の細かいものへと番手を上げていき、まずは指輪の表面についた細かな傷や汚れをしっかりと取り除いていただきました。
続いては内側の磨き作業。先程のスポンジヤスリでは届かない指輪の内側には、紙やすりを巻き付けた丸い棒を使い丁寧に磨いていきます。
前半の大きく形が変わるような、目に見えて変化がわかりやすい作業に比べると、後半の磨き作業は一見変化が分かりにくくすぐには達成感を得られにくい作業かもしれません。しかし金属は磨けば磨くほど、頑張ったらその分必ず綺麗に光ってくれる素材です。地道な作業が続きますが、頑張った分だけ綺麗に最後は輝いてくれますので、おふたりとも頑張りましょう!
ご制作、大変お疲れ様でした♪
お二人共最後まで気を抜くことなく作業を進められていましたね。長い時間にわたるご制作、大変お疲れ様でした!お二人が完成させた指輪をお預かりしまして、後日職人が材料の一部を交換するシェアリングの加工をいたしました。
お二人の磨き作業の頑張りが指輪の表面にまでしっかりと表れていますね。凛とした佇まいのプラチナに、暖かな温度を感じさせるピンクゴールド。お二人が選んだ、お二人らしいふたつのカラーを分け合った素敵な結婚指輪になりましたね。
この度はご来店誠にありがとうございました。世界にたった一つの結婚指輪と共に、いつまでも末永くお幸せに。