セミナーでお勉強
昨日、ビックサイトで開催されていたジュエリーフェアで、色々なセミナーを聴講してきました。
まず、朝一にジュエリーに表記される素材名に関して
silverとかPt900とかK18とか刻印されているやつです。
実は、日本には表示義務がないのです。
イギリスは表示義務があり、イタリアにいたっては、地域ごとに通番が打たれるらしいです。
国によって様々な方針があるのです。
日本では表示義務がないものの、造幣局で検査してもらって打刻してもらうのが、一番信頼されるマークです。日の丸入りの刻印がそれですよ。
実際にPt900とかK18とか表示されていても、その通りでないものも少なくはないらしいです。
私も、silver刻印が入っていたのに、真鍮製とジャッジされた経験があります。
ちなみに、silver刻印が打てるのは、925以上のシルバーです。
次に聴講したのは、昔の指輪が持つストーリーに関して
よく展覧会で古い指輪を目にすることは多いのですが、一つ一つの意味合いを事細かに説明されたことはなかったので、興味深かったです。
制作も面白いと思うけど、やはり研究職はより面白そうだなーと、学芸員志望だった私が顔を出してきました。
研究職の父親と手先が器用でもの作り派の母親の子供なのだと改めて実感。
最後に聴講したのは、東日本大震災被災地のジュエリー会社のお話。
被害の具合と、指輪の刻印内容で遺体確認が出来たというお話等、震災において果たしたジュエリーの役割を拝聴しました。
朝から夕方までずっとセミナーでちょっと学生に戻った気分でした。
学ぶって面白いですね。学生のときよりも、社会人になってから方のほうが、学ぶことが楽しいとおもうようになりました。
JUGEMテーマ:日記・一般
まず、朝一にジュエリーに表記される素材名に関して
silverとかPt900とかK18とか刻印されているやつです。
実は、日本には表示義務がないのです。
イギリスは表示義務があり、イタリアにいたっては、地域ごとに通番が打たれるらしいです。
国によって様々な方針があるのです。
日本では表示義務がないものの、造幣局で検査してもらって打刻してもらうのが、一番信頼されるマークです。日の丸入りの刻印がそれですよ。
実際にPt900とかK18とか表示されていても、その通りでないものも少なくはないらしいです。
私も、silver刻印が入っていたのに、真鍮製とジャッジされた経験があります。
ちなみに、silver刻印が打てるのは、925以上のシルバーです。
次に聴講したのは、昔の指輪が持つストーリーに関して
よく展覧会で古い指輪を目にすることは多いのですが、一つ一つの意味合いを事細かに説明されたことはなかったので、興味深かったです。
制作も面白いと思うけど、やはり研究職はより面白そうだなーと、学芸員志望だった私が顔を出してきました。
研究職の父親と手先が器用でもの作り派の母親の子供なのだと改めて実感。
最後に聴講したのは、東日本大震災被災地のジュエリー会社のお話。
被害の具合と、指輪の刻印内容で遺体確認が出来たというお話等、震災において果たしたジュエリーの役割を拝聴しました。
朝から夕方までずっとセミナーでちょっと学生に戻った気分でした。
学ぶって面白いですね。学生のときよりも、社会人になってから方のほうが、学ぶことが楽しいとおもうようになりました。
JUGEMテーマ:日記・一般